斉藤一人「器」
2012年05月30日
斉藤一人さんとお弟子さんの柴村恵美子さんが書かれた「器」という本を
読みました。金色の文字に 赤の帯が素敵です。
「器が大きい人」「あの人は器量がいいですね」と言いますが、それは人間の
どんな部分を指すのでしょうか?
またどうすればその器や器量は大きくなるのでしょうか?
その答えがこの本の中にあります。
生きていく中で「私はこれしかできません」というより「私はこれもできますが
あれもできます」と言える方が、より幸せな人生といえるのではないでしょうか。
器とは、まさにこの「できること」なのです。
そしてひとつひとつの器を大きくしていく。器の数を増やしていくことが大切です。
そのためには、天が味方をする生き方をするのです。
かかわる人がすべてよしとなるような仕事をするのです。
「はたらく」ことで人の器は大きくなるのです。
これは単なる労働ではなく、自分以外の人への奉仕の気持ちが大切なのです。
いかに人に喜んでもらえるかを、常に考えて仕事をするのです。
ちょっと難しい事 ちょっと困難なことにチャレンジするのです。
脳も体も仕事も「ちょっと負荷をかけた方が」できるようになります。
そして難しい問題も 困難な出来事も すべて楽しいゲームにしてしまうのが
一人さん流です。
サッカーでも、手を使ったらいけないというルールがあるからおもしろいのです。
なんでもおもしろくするために、自分でルールを決めてゲームのようにやりましょう。
ご一読をお薦めします。
Posted by 中村敬子 at 16:48│Comments(0)
│書評